凱旋門賞で勝ちそうな日本馬のタイプ
おはようございます、ねこマスターです。
一気に寒くなりました。
体調を崩さないようにしなくては。
今年はインフルエンザも流行るかもなんてニュースも流れてますから。
さて、凱旋門賞ですよ。
タイトルホルダーの11着が最高。
でちょっと考えてみた。
凱旋門賞で勝ちそうな日本馬のタイプ
これまで日本馬が凱旋門賞に勝ったことはない。
3頭いる。
古い順にエルコンドルパサー・ナカヤマフェスタ・オルフェーヴル(2回)
これをみて思うわけ。
重馬場も得意。
凱旋門賞に連れていくのならこういうタイプがいいのではなかろうか。
なぜなら日本の馬場の高速化が止まらないからだ。
ナタの切れ味みたいな馬でG1を勝つくらいになるのは相当ハードルが高い。
だから一言でいうと破天荒なタイプって感じになる。
エルコンドルパサーはダートで連勝して2月の共同通信杯を迎えた。
本来は芝の重賞レースだが雨のため急遽ダートに変更。
これも勝って初芝はなんとニュージーランドトロフィーG2。
結局その年のジャパンカップも勝つのだから破天荒そのもの。
翌年の凱旋門賞2着も納得だ。
オルフェーヴルは不良馬場のダービーを制したように重い馬場を苦にしない。
3コーナーでは最後尾まで下がりながら2着でゴールするというこれまた破天荒な競馬を見せている。
このようにどう見てもスマートではないタイプが凱旋門賞では活躍するように思う。
トラックとクロカン
僕は長距離を走る人なのでその視点から見てみたい。
日本の競馬をトラックに喩えれば凱旋門賞はクロカンだ。
言ってる意味は簡単で平坦なコースかそうでないかだ。
こんなコースは日本にはない。
高低差最大の中山の約2倍ある。
つまりトラックの1万メートルが速い選手がそのままクロスカントリー10kmで勝つとは限らないということ。
実際にそうだ。
駅伝を見ているとよくロードに強い選手なんて解説を聞く。
これはトラックの持ちタイムはそれほどでもないがロードでは強いということを指している。
だからトラックとクロカンではもっと差が出てくる。
この違いを日本の馬場と凱旋門賞の馬場の違いに当てはめるとしっくりくる。
走りやすいトラックとぬかるんだクロカンコースくらいの差があるだろう。
それは実際にタイム差にも表れている。
あとがき
日本の競馬では今も結構コースレコードが出るのだが、それは高速化が止まっていないということ。
これ以上タイムが速くならなくても。
陸上競技ならタイムが速いことに価値はあるが、競馬ではそうでもないだろう。
ただその場合、さらに日本の軽い馬場に適した馬が増えるわけで凱旋門賞を勝つ馬が出現する可能性は下がるだろう。
逆に海外で勝てなくなる可能性の方が高い。