【定点観測】50代無職の資産推移2025年6月

asset

おはようございます、ねこマスターです。

今日は曇り。

最高気温は26℃の予報。

ちょっと湿度が高めです。

本州の梅雨よりは全然マシですけどね。

さて、2025年6月の資産残高ですがこうなりました。
  • 株式338万円
  • 投資信託1130万円
  • 確定拠出年金797万円
  • Bitcoin1559万円
  • 現金184万円
  • 合計4008万円

5月末からは+113万円で+2.9%でした。

再び資産4000万円台を回復しました。

株式

日本も米国も良かった。

早速日経新聞電子版の6ヶ月チャートを見てみよう。
日経平均6ヶ月チャート202506

40000円を抜けてきました。

なんか左右対称なチャートになってます。

次の目標は42000円付近。

ここを抜けるともう何もない。

今年後半は史上最高値をつけるかどうかに注目したい。

僕はとりあえず旧NISAの2025年期限分を指しておきました。

値幅制限上限付近に指したのでそう簡単には約定しないだろうけど。

しかし

指値の期間は1ヶ月ほどあるから相場が吹いたらいつの間にか約定してたりするんだよね。

前月比+8万円。

投資信託

好調。

市場環境は良好で為替の影響もほぼなかった。

再び1100万円を突破してきた。

前月比+38万円。

確定拠出年金

こちらも好調。

過去最高残高を更新した。

満期まであと2年弱。

どれだけ伸びてくれるか楽しみだ。

前月比+28万円。

Bitcoin

こちらも高値安定だった。

10万ドルは普通って感じになっている。

Bitcoinに関しては予想はしづらい。

専門家でも振れ幅が大きい。

2010年にピザ2枚が1万ビットコインだった。

今だと1440億円相当だ。

その当時に現在の状況を予想できた専門家なんてほとんどいないだろう。

僕は2017年に68万円で1ビットコインを買った。

その時のネット上では高すぎるとかそもそも価値なんてないみたいな言葉が飛び交っていた。

でも今は1500万円を超えている。

この状況を予想していたかといえば全くそんなことはない。

嬉しい方にハズレたんよね。

相場ってそんなもんだと思う。

良くも悪くも思い通りにいくことなんてほとんどない。

前月比+52万円。

現金

現金は一番予想がしやすい。

使った分だけ減る。

健康診断の結果、LDLコレステロール値が高かったから食生活を改善しようと思う。

なのでフルグラはやめて野菜や果物を増やす予定。

小型冷蔵庫も新たに買ったので現金はこれからちょっと使うかもしれない。

何のために資産を増やしたのかを考えれば健康のためにお金を使うのは真っ当だ。

前月比-13万円。

合計

合計は4008万円で前月比+113万円でした。

それぞれの資産がいい感じで増えて4000万円を突破した。

全資産推移のグラフは以下のとおり
全資産推移202506

3500万円を割ることなく再び4000万円ラインにタッチ。

いい感じです。

先月僕は日米の市場はここらで一服するのではと予想したけどハズレた。

いい方にね。

これって一つの教訓にもなる。

相場の予想は難しいからずっとその場に居続けた方がいい。

そうすれば取りっぱぐれがない。

今後の方針

旧NISA分はすでに指値してある。

年末まではまだ間があるので値幅制限高値付近で強気に待つ。

あとはこれといってやることがない。

基本的に投資ってやることがない方がいいと思ってる。

こまめにポジション弄っていると手数料もかさむ。

それに美味しいところを取り逃す可能性も出てくる。

なのですごく簡単に言ってしまうと。

僕にとっての投資は

  • 暴落したら仕込む
  • お金が必要になったら売る

これだけだ。

投資信託は毎月積立が基本。
Bitcoinは放ったらかし。

ポートフォリオが大幅に変わるのは確定拠出年金が満期になった時だろう。

あとがき

トランプ氏の言動で4月には日経平均は一時31000円を割った。

米国市場も同様。

出来高も多かったからここでポジションを閉じた人もいるだろう。

逆にここでインした人は2割くらいの利が乗っているはずだ。

なので常にポジションを持っているのが簡単だし暴落したら買い足せばいい。

僕は無職なので現金の余力はない。

が、しかし

働いている人は普段は投資信託を毎月積立して暴落時には狙っていた株式を仕込めば資産は増やしやすいのではなかろうか。

個別株を精査するのが面倒であれば投資信託を買い増してもいい。

若い頃からそんな感じで資産形成していればFIREは難しくない。

僕は40代で上記の方法で資産を増やし始めて10年後に2500万円でFIREした。

投資自体は30代から始めてたから最初からこの方法でやってれば40代前半でFIRE出来ただろう。

まぁ、試行錯誤したからこそ辿り着いたのかもしれないんだけども。