【定点観測】50代無職の資産推移2025年3月

asset

こんにちは、ねこマスタ〜です。

今日は2025年3月31日。

無職になってちょうど4年が経ちました。

早かったなと思います。

好きなことしかしてないのですぐに時間が過ぎてしまう。

正直あと10年早くFIREしたかったくらいです。

さて、本日の日経平均は今年最大の下げで終わった。

先月は500万円以上資産を減らして今月もかと身構えていた。

が、しかし

案外たいしたことはなかった。

日本も米国もチャートはダメダメだったけど自分のポートフォリオは踏ん張った。

この原因は正直よく分からない。

なんか狐につままれた気もするけど結果オーライではある。

というわけで早速2025年3月末全資産行ってみましょう。
  • 株式300万円
  • 投資信託1070万円
  • 確定拠出年金763万円
  • Bitcoin1218万円
  • 現金226万円
  • 合計3577万円

2月末からは-27万円で-0.8%でした。

この結果は本当に意外。

今月もガッツリ資産は減っていると思ってた。

たぶん個別で値嵩株とか手掛けてたら悲惨なことになっていただろう。

この辺が投信メインのポートフォリオの良いところかもしれない。

値動きがマイルドになるというか。

Bitcoinも踏ん張ったしね。

株式

2月末の日経平均が37155円で3月末が35617円なので1538円の下落。

先月に引き続き大幅続落といったところ。

日経新聞電子版の6ヶ月チャートではこうなっている。

日経平均6ヶ月チャート202503

完全に下抜け。

チャート的には38000円あたりで頭を押さえつけられそうな感じ。

年末までにどこまで戻せるか。
あるいはさらに下がるのか。

米国の政策次第でどっちでもあると思う。

前月比-24万円。

投資信託

投信がなんだか踏ん張ったんだよね。

今月の世界的な下げの主役は値嵩株なのかもしれない。

投信はいろんなの入ってるからその辺が緩和されてる気がする。

前月比-7万円。

確定拠出年金

こちらも同じく踏ん張った。

10万円以内の変動なら微差と言ってもいい。

小金持ちを目指すのなら投信主体でNISAやiDeCoをやるのが堅いやり方だね。

前月比-7万円。

Bitcoin

先月400万円以上暴落したBitcoin。

今月はなんとか踏ん張った。

世界的に市場が悪化した中では上々だ。

値動きは激しいけどポートフォリオに組み込むのなら悪くない。

今回みたいな時には助かる。

前月比+15万円。

現金

現金は思ったほど減ってなかった。

配当がちょいと入ったりして。

ありがたい。

下落相場の時は現金は心の余裕につながる。

なぜなら資産を取り崩さなくて済むから。

生活資金は手持ちの現金でまかなって相場の上昇を待てばいい。

前月比-5万円。

合計

合計は3577万円で前月比-27万円でした。

今月も数百万円減っているのではと思ってたから良い意味でびっくり。

全資産推移のグラフはこうなった。

全資産推移202503
ちょい踏ん張ってる感じ。

先月3500万円ラインで踏ん張れるかと言ったけど頑張ってる。

ただここから上なのか下なのかで今年の成績が決まるような気もしている。

今後の方針

これだけ下落するとちょっと個別株を拾いたい誘惑に駆られる。

サラリーマン時代なら買っていただろう。

資金に余裕があったから。

が、しかし

今は無職。

コツコツとというか細々とiDeCoとNISAで投信積立に励む。

それで十分。

あとは2021年ロールオーバーの旧NISA分を適当なところで今年中に売却する。

年後半に相場が上昇していれば最高だけどこればかりは分からない。

特に今年は予想しにくい。

トランプ氏次第だよなあ。

あとがき

今日で退職してちょうど4年。

いつもは前月比資産残高を出してるけど4年前との比較もしてみる。

2021年3月末全資産は2594万円

2025年3月末全資産は3577万円

983万円の増加で38%のプラス。

ここ2ヶ月市場環境が悪いのでダメな気分だったけど資産は増えていた。

無職で好きなことして過ごして1000万円近く増えてた。

ひと月あたり20万円ちょい資産が増え続けた計算になる。

複利の効果って凄いよね。

実体験としてホントそう思う。

普段はランニングや釣りなんかしてたまに旅行する。

年に何回か友達と会って競馬・麻雀・飲みに行く。

こんな感じの生活だとそんなにお金も減らないようだ。

これで十分楽しいし満足だ。

まさか無職になった今が人生で一番楽しいとは。

人生って面白いな。