歴史小説はいい

life

おはようございます、ねこマスターです。

北海道は梅雨もなく日も長く素晴らしい季節になってきました。

メダカも抱卵していたしイチゴも実ったし生命の躍動を感じます。

競馬も北海道開催が始まりました。

友達も本州から遠征してくるようなので楽しみです。

歴史小説はいい

思うのだが。

人生を上手く泳いでいくのなら歴史小説は有用だ。

なぜなら昔も今も同じようなことで悩んだり躓いたりするからだ。

もっと言えば昔の方が生死がかかってたりしてより切迫感があったと思われる。

その時にどういう身の振り方をしたのか等は非常に参考になる。

生きた教材としてはこれ以上のものはそうそう無い。

実際の流れの中で行われたことを読み取れる。

ハウツー本だとこうはいかない。

もっと単純だ。

この場合はこうみたいな。

でも人生そんな単純じゃない。

てかそんな簡単に済むことであれば最初から問題ない。

歴史物の場合、敗者は一族郎党消滅することもあり得る。

だから関係者がどのように考え行動するかというのがすごく参考になる。

それも物語だから順に流れを追っていくことになる。

どうすれば上手くいくのか。
あるいはどうしたら追い詰められてしまうのか。

そこには理だけでなく運も絡んでくる。

だから最善を尽くしたからといって上手くいくとは限らない。

逆に運よく上手くいくこともある。

これらは頭では分かっていても実際に自分がそうなった時に受け入れられるかは分からない。

が、しかし

普段から歴史小説を読んでいると人生そんなもんだって思えたりする。

だから少々の理不尽は受け入れられやすい。

もちろん、腹は立つけどね。

でも生死には影響しないから。

あとがき

タイパやコスパってあるじゃない。

あれって仕事で活かせばいいんじゃないと思う。

が、しかし

プライベートでタイパ・コスパやるでしょ。

人付き合いとか結婚までそんな尺度で見たりして。

これって上手くいくのかね。

投資で言えば一番タイパ・コスパがいいのは放ったらかしにすることだ。

それが一番成績が良くなるのは投信で証明されている。

僕のポートフォリオで一番成績がいいのは8年間放置しているBitcoinだ。

でもタイパ・コスパ言ってる人にそれが出来るとも思えない。

だって何もしないのが最良なんだから。

倍速視聴する人たちが何もせず何年も放置とか出来るんかね。

でも歴史小説読むような人ならどうか。

じっと待つのもありだと思うだろう。

ちなみに歴史小説は架空のものでも構わない。

僕は今Kindle Unlimitedで淡海乃海ってのを読んでるけどとても面白い。

現代人が朽木基綱に転生する話なので史実と架空が混じっている。

が、しかし

登場人物たちがどのように考え行動するかについては大いに参考になる。

それを学習としてではなく娯楽として自然に頭に入れられるって素晴らしいことだ。

だから読書はやめられない。