スクラップ&ビルド
おはようございます、ねこますた〜です。
でも冬の天気で嫌なのは風。
ホワイトアウトで車何十台も巻き込まれる事故が毎年のように起きる。
風さえなければ暖かく感じるくらいだ。
スクラップ&ビルド
最近USAID解体のニュースが日本でも流れている。
それが良いか悪いかは判断しかねる。
肥大化した政府機関を縮小する動き自体は良いことだ。
なぜなら政府機関って放っておくと肥大するからだ。
それができない場合、組織は超え太るだけになる。
こども家庭庁
2023年4月1日にこども家庭庁が発足した。
子供を取り巻く行政を専門的に担うのだろう。
つまりこれはビルド。
スクラップしたところはあるのかと。
そんな話は聞かない。
だから事実としてあるのは
- こども家庭庁発足
- こども家庭庁長官・内閣府特命担当大臣等の新たなポストの増加
- 新たな職員配置
ということになる。
そしてこれらを維持するには多額の税金が必要だ。
だから税金や社会保険料負担は増え続ける。
ちゃんと少子化対策のために頑張ってますという姿勢も見せられる。
税金で生きている人達の本音はそれじゃない気がする。
- 子供をネタにすれば税金引っ張って来れんじゃね?
- 新たな省庁作ればポストも増えるんじゃね?
- 政治家として一枚噛めば影響力増すんじゃね?
こんなところじゃなかろうか。
で既得権益となって縮小することはない。
だから子供が激減しても大学数は減らないみたいなおかしな事が起きる。
逆に経営が大変だから補助金カモンって話になってしまう。
他の省庁より力が弱まるのも受け入れ難いだろう。
つまり今の日本でスクラップ&ビルドなんて夢のまた夢。
であればこれからも税や社会保険料は増え続けるだろう。
それこそ戦争にでも負けて当時の財閥解体みたいな大ナタを振るわれなければ無理だろう。
可能性はほぼないよね。
あとがき
スクラップ&ビルドは自然なことだと思うんよね。
が、しかし
ビルドはいいけどスクラップはダメみたいな。
日本人が急速に減っていく時代でこれだと早晩立ち行かなくなるだろう。
それは素人でも分かる話。
それでも既得権益を守るための抵抗が起きるだろう。
それはおそらく国の衰退を早めることになる。
たぶんもうすぐ死ぬからどうでもいいやみたいな感じになってそうだ。
なんか身も蓋もない予想をしたけれど当たると思うんよね。
- 減少する人口、縮小しない政府機関
- その結果増加する税金・社会保険料
- 可処分所得は減少、消費は低迷
税金で生きている人達が今以上に影響力を持つことになるだろう。