ビオトープ【5ヶ月経ちました】

life

おはようございます、ねこマスタ〜です。

今日はまたいいお天気で過ごしやすい日です。

秋晴れですね。

図書館で英語の本を借りてきました。

洋楽の英語歌詞を読む本。

勉強も楽しくやらないと続かないんで。

ドンコ

6月に近所の川で稚魚を掬ってきた。

当時はタニシと小ちゃなエビ他水生昆虫を少々取ってきただけだと思ってた。

が、しかし

実際には稚魚がいて5ヶ月経って大きくなった。

最初はてっきりメダカだと思い込んでいたけどクチボソだった。

でかいのは8cmくらいになっている。

何を食べてこんなに大きくなったのだろう。

でこのクチボソは池で飼ってもよく見えない。

フォルムが黒いのでステルスと言われているらしい。

だから水槽で横から見る状態の方が楽しめる。

なので金魚と白メダカを新たに投入した。

が、しかし

メダカがいつの間にかいなくなる。

今まで無給餌でやってたけどメダカのエサを与えてみた。

でもダメ。

毎日のように消えていく。

そんなある日。

池に水温計を入れた時についに見てしまった。

水底に蠢くパッと見ハゼみたいな魚を。

ドンコだ。

クチボソやタニシと一緒にドンコの稚魚も知らず取っていたようだ。

今の今まで全く気がつかなかった。

しかもすでに10cmくらいあって恵体だ。

白メダカを食べていた犯人は君だろう。

どおりで白メダカやミナミヌマエビがいなくなるわけだ。

このドンコ、25cmほどになるらしい。

確かに順調に育っている。

来年には15cmくらいにはなりそう。

このままデカくなったら全部食われてしまうのか。

ちょっと考えた。

いやいやクチボソや金魚もデカくなるはずだ。

ならばそう簡単に食われないのではないか?

それに最後に投入した原種メダカは生き残っている。

なのでこのままドンコも飼うことにした。

ビオトープなんで。

ビオトープ

立ち上げ当初は水が臭かったり水草が育たなかったりで苦労した。

3ヶ月くらいでようやく安定した。

今では程よく水草が生い茂りクチボソ・金魚・ドンコ・メダカが共存している。

他にはタニシ類や泥や砂に潜む水生昆虫もいるかもしれない。

池は環境はいいけど観察するのは難しい。

何しろ上からしか見えないから。

なのでドンコみたいに常に底にいる魚には気づきにくい。

ただ毎日2回水温を測っているけど今の時期池は1℃ほどしか変化しない。

プランターや陶器では普通に5〜10℃くらい変動する。

池は地中に埋まっていて容積も大きいので安定している。

これは魚にとっても良いのではないだろうか。

これからは水温も徐々に下がって魚の活性も下がっていく。

初めての冬越しでどうなるのかよく分からない。

メダカが冬眠で水底に降りてきたらドンコに食べられてしまうのか?とか
ひと冬越したら大きくなっているのか?とか

色々分からないことが多い。

ただどうなるのか分からないのは楽しい。

初めから全て分かっていてその通りになってもつまらないからね。

あとがき

先月まで白メダカがいつの間にか消えていて悪戦苦闘していた。

まさか丸々太ったドンコがいるなんて思わなかったし。

ちなみにプランターに移した白メダカ達はみんな元気。

池にいた時はあれほど落ちていたのが嘘のようだ。

陶器に入れたエビも元気。

この結果を見るとやはりドンコが食べていたんだろう。

自然って厳しい。

だから自然に似せたビオトープもやはり厳しい。

だけどこの厳しさは嫌いではない。

不自然に子供が増えるなんてこともない。

おそらくどこかの時点で生態系のバランスが取れるはずだ。

この冬をうまく乗り切ってくれれば嬉しい。