r>gは永遠に有効か?
おはようございます、ねこマスタ〜です。
買い物とランニングは午前中に済ませてしまおう。
r>gは永遠に有効か?
僕はブログの中でたびたびr>gについて言及してきた。
これはトマ・ピケティ氏が著書21世紀の資本の中で明らかにした公式だ。
資本収益率rが経済成長率gを上回るというデータなのである。
だから資本家の側に回った方がお金持ちになりやすいということでもある。
このr>gは永遠に有効なのだろうか?
僕は少々疑問を持っている。
特に産業革命以降の200年間分はかなり精密なデータがあるので信頼度が高い。
つまりr>gは有効であると思っているのだ。
永遠に有効なのかと問われればどうだろうか。
それは第一次と第二次世界大戦だ。
だから給料の方が上がりやすくなったわけだ。
人口増加とセットじゃね?
二度の世界大戦を除けばr>gはずっと成立してきた。
僕は思う。
実はこの人口が増え続けているというのが重要なのではなかろうか。
経済成長率が高いのは人口ボーナス期だ。
日本でも中国でもASEANでも同じだ。
そして人口ボーナス期に株価指数は大幅に上昇する。
世界人口は今世紀中にピークをつけることが。
世界経済の中心である米国もやはり2080年ごろピークをつける予測だ。
だから米国株中心の投資でいいのではと思う自分がいるわけだが。
なので主要国で人口増加は米国しかいない状況が想定される。
が、しかし
そして日本では人口が減少に転じて人手不足に陥っている。
今年も5%台の決着になるらしい。
つまり戦争で人が減っても単に人口減少で人が減ってもr<gになり得るのではないかということだ。
が、しかし
つまりr<gが成立し得るのではないだろうか。
あとがき
インドの人口のピークを考えるとあと20年は大丈夫。
ただインドの人口がピークになった後、主要国で人口が増え続ける国は米国くらいしかない。
だから2050年辺りからr>gがこれまで通り効果を発揮するのかは疑問だと思っている。
そのころ日本や中国は絶賛人口大減少中だ。
そう考えると投資で資産を増やすというのも今後20年くらいがいい時期かもしれない。
人口が減少に転じてもr>gが有効に機能するのか。
僕には疑問がある。